top of page
経済News&Report


大手ネット証券2社が手数料無料へ
SBI証券と楽天証券は、9月30日と10月1日からそれぞれ国内株式の売買手数料を無料にすると発表しました。これは国内証券会社で初めてのことです。 手数料無料化する両社の狙い SBI証券と楽天証券は、2024年に新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まるのを前に、個人の投資...
2023年9月5日読了時間: 3分


9月の株式市場の特徴
株式相場の9月のアノマリーについて 9月は世界的に最も株価が下落しやすい月と言われています。これは、夏休み明けの機関投資家が市場に戻ってくることや、ファンドの決算期にあたることなどが影響していると考えられます。 しかし、9月の下落は逆に買い場を提供する可能性もあります。10...
2023年9月1日読了時間: 3分


ジャクソンホール会議後の各市場の反応
株式市場 8月25日の米株式相場は反発。相次ぐ連邦準備制度理事会(FRB)当局者の発言を消化しながら水準を切り上げた。パウエルFRB議長は追加利上げの是非について「慎重に政策を進めていく」スタンスを強調すると同時に、引き締め政策がより長期に及ぶ可能性も示唆している。 終値 ...
2023年8月28日読了時間: 4分


米国債の引き下げについて
2023年8月2日、格付け会社フィッチ・レーティングスは、アメリカ国債の格付けを、財政悪化や債務負担への懸念を理由に、最も信頼度が高い最上級の「AAA」から「AAプラス」に1段階引き下げた。フィッチ・レーティングスは、過去20年間にアメリカのガバナンスの「着実な低下」がみら...
2023年8月7日読了時間: 2分


8月の株式市場の特徴
8月の株式市場は、一般的に「夏枯れ相場」や「お盆の閑散相場」と呼ばれることがあります。これは、夏になるとお盆休みなどで市場参加者が減り、出来高が減少し、相場があまり動かなくなるという傾向があります。また、市場参加者が少ないと、悪材料に対して株価が顕著に反応し下げ幅は大きくな...
2023年7月31日読了時間: 2分


イエレン米財務長官の訪中によってもたらされたもの
イエレン米財務長官が7月6日から9日まで北京を訪問 ・イエレン財務長官は中国政府の新しい経済閣僚らと初の高レベル経済協議を行った。米国が中国に対する「経済的優位」を目指していないと中国側に説明し、国家安全保障の保護だけが目的であると「的を絞った」対中措置についても説明した。...
2023年7月18日読了時間: 2分


上昇継続か?このまま下落か? 過去の7月の株式相場の特徴
7月の株式相場は以下のような特徴があると言われています。 ・7月は夏枯れ相場と呼ばれ、市場の取引量が減り、相場の動きが鈍ることが多い。 ・政府や日本銀行の政策発表によって市場が揺れることがある。特に、アベノミクスの導入 以降は、政策発表の影響が大きくなっている。...
2023年7月13日読了時間: 1分


現在の株式市場の上昇基調はいつまで続くのか?バブル相場時の投資家の心理と市場心理の特徴を考察する
投資家心理 1. 相場の上昇に遅れをとらないことへの焦り:バブル相場になると、市場が続けざまに上昇するため、投資家は相場に乗り遅れることを恐れ焦ります。 2. 過度の楽観論:バブル相場になると一部の投資家が楽観的な見通しを持ち、市場が常に上昇し続けると思い込んでしまいます。...
2023年7月5日読了時間: 2分


日本ハイテク株の活躍と金融政策の影響
日本株の現状 年金基金のリバランスによる売り圧力が一服したものの、市場は一時的な調整局面を迎えています。しかし、国内の信託銀行はまだ売り越しの状況にあり、海外投資家も13週ぶりに現物を売り越しとなっています。これらの動きは、市場全体としては一時的な調整局面と言えるでしょう。...
2023年6月30日読了時間: 2分


グローバル経済分析【リスクとチャンス】
①日本経済:底堅さと先行指標の矛盾 設備投資の動向が月例経済報告において、日本経済の底堅さを示しています。しかし、一方で先行指標とされる機械受注が減速傾向にあることから、短期的な経済活動の足元には不確実性が存在します。 ②中国の地政学リスク:多国籍企業のリスクヘッジ戦略...
2023年6月23日読了時間: 2分


日本株市場の上昇背景と円安相場崩壊のリスクについて
日本株上昇の背景: ファンダメンタルズや企業業績、割安感(PER、PBR)、収益性(ROE)は日本株市場の上昇に影響を与えています。 特に円安(ドル建て日経平均)は、大型製造業など円安の恩恵を受けやすい銘柄の価格を押し上げています。...
2023年6月20日読了時間: 2分


大阪IR(カジノ産業)の経済効果
ー2029年開業予定の大阪IR事業は売上の80%をカジノが占めゲーミングに依存していることなど課題も多いが関西圏の経済波及効果は一兆円規模と試算され、恩恵は大きい。 世界のカジノ大手企業は、 ホテル設備や大型国際会議施設、 ショッピングモール、 舞台、...
2023年5月18日読了時間: 6分

bottom of page